話題のこの本。発売前に読んでいたので感想を書いておこうと思う。
上に載せたのは集英社の宣伝用POPで、私のコメントが載っているが、本の端的な感想としてはこのとおり。これは宣伝用に書いたコメントではなく、献本をしてくれた編集者に送ったメールの一部が使われたもので、率直な感想そのままである。
実を言うと私も、一時期、栗城さんについて本を書こうかと考えたことがある。『トリックスター』というタイトルまで思いついていた。
(トリックスターというのは、「神話や物語の中で、神や自然界の秩序を破り、物語を展開する者である。 往々にしていたずら好きとして描かれる。 善と悪、破壊と生産、賢者と愚者など、異なる二面性を持つのが特徴である<Wikipediaより>」らしい。まさに栗城さんにピッタリのタイトルではないだろうか)。
が、結局書かなかった。自分には「栗城史多について書く理由がない」と感じたのが最大の理由である。存命の人ならまだしも、故人、しかも亡くなって間もない人についてものを書くには、相当の関係性か、書かなくてはならない状況的理由がなくてはならないと思う。私にはそれがなかった。せいぜいネット記事を数本書くくらいが、私に見合ったボリュームであった。
そして『デス・ゾーン』を読んで、やっぱり書かなくてよかったなと思った。『デス・ゾーン』は私が想定したものと方向性は大体同じ。私が書いたら、同じような内容で情報が薄いという、劣化コピーのようなものになっていたはず。栗城史多について一冊書くという難しい仕事に説得力を持たせられたのは、著者の河野啓さんならではだったと思うのである。
河野さんは、10年ほど前に栗城さんを取材していたテレビディレクター。当時は、長期にわたって毎日のように会う、それこそ密着取材だったらしい。NHKなどの全国放送が栗城さんを取り上げる前で、栗城さんがこれから本格的に世に出て行こうとしていたころだ。
つまり河野さんは、栗城さんが虚飾をまとう前の素の姿をかなり知っている人であり、同時に、栗城さんが世に出る後押しをした初期の重要人物のひとりともいえる。河野さんには栗城さんについて「書く理由」があったのだ。
河野さんは、装飾も揶揄もせず、事実ベースで淡々と栗城史多という人物を描き出していく。その結果として、栗城さんの弱さやズルさもあからさまになるので、故人に酷すぎると感じる人もいるかもしれない。
だが私はそうは感じなかった。河野さんの筆致からは、栗城さんを貶める意図も持ち上げる意図も感じられず、ただただ、栗城史多という人物の真の姿を知りたいという意図しか感じられなかったからである。
ある対象を表現する場合において最も誠実かつフェアな態度というのは、真実に忠実になることだと信じている。不当に貶めることが不誠実なのはもちろんだが、実態以上に褒め称えるのも、対象の存在を本当には見つめていない態度だと考える。
「誠実な本」と表現したのは、このあたりに河野さんのとても真面目なスタンスを感じたからである。河野さんは愚直に栗城さんの実像を描き出そうとしている。その結果、浮かび上がるのが、実は意外なほどに愚直で不器用だった栗城さんの姿である。
「愚直で不器用」というのがマイナスポイントかというと、まったく逆。栗城さん本人の著書『一歩を越える勇気』や『NO LIMIT』からはなんのリアリティも感じられなかったのだが、『デス・ゾーン』で描かれる、エベレストにある意味愚直に通い続ける栗城史多の姿には人間味を感じたし、共感できる部分も少なからずあったのだ。
河野さんは栗城さんになかば裏切られるようなかたちでテレビ取材を中断するはめになった経緯があるという。栗城さんに対しては複雑な思いがあったらしいのだが、本書の取材で栗城さんのさまざまな面を知るにつれ、あらためて栗城さんのことを好きになれたと語っていた。
好きになれるとまではいかないが、私の読後感もそれに近い。とにかく不思議で、わけがわからず、うさんくさくもあり、共感できる余地はほぼなかった栗城史多という人物はいったい何者だったのか。本書を読んだことで、それが実感をもってかなり理解できるようになったように思う。
*著者の河野啓さんにインタビュー取材をしました。記事は1月発売の『BE-PAL』に載る予定です。
【2021.4.11追記】
BE-PALのウェブで記事が読めるようになりました。こちらです。
河野さんの『デス・ゾーン』今読んでます、私は趣味で低い山を登山するレベルです、栗城さんの存在が希有で奇妙な目で見て居た人間です。この人は登山を愛しているのだろうか、そもそも愛しても楽しんでも居ない、売名として山を使ったと感じてます。
返信削除何故エベレストを何度も無謀で挑むのか、それも破滅的だったので畏怖していました。
森山さんが栗城さんが亡くなったときにSNSでのコメント欄をグロテスクな光景と表現した事が忘れられないです。
私も本当にそう思ったからです、森山さんの様な表現する書き手さんが居て良かったと思った瞬間でした。
彼を応援していた人は彼の登山姿勢では無く彼の出した影響力に酔ってたのでは無いかと感じます。
彼自身にならないと解らないでしょうけど、彼の死は美談では無いと今でも思います。
登山とは話が逸脱しますが何十年とやられていたお店の閉店告知に「一度も行った事無いけどお疲れ様でした」とわざわざ書いたり「小学校以来ずっと長い間店に行ってないけど想い出をありがとうございました」と書く人が絶えませんね。あの感傷は何なんだと思います。
SNSという場が承認欲求という場所になりつつあるので今後も同等の方が出ない事をただひたすら願うしか無いですね。栗城さんは自身の売り方が上手かったけれどそれによって軌道修正する事が出来なかったと思います。
彼の死後美談の様に個展をたりやられるのは辞めて欲しいかなと思ってますが森山さんはどう思うのかと思い書込みさせて頂きました。
コメントありがとうございます。栗城さんの個展については、私が口を出すところではないかなと思っています。栗城さんの知人やファンにとっては故人を偲ぶ場が欲しくなるだろうという気持ちは想像できますので。そこを尊重します。過度に美談として喧伝するのは悪影響がありそうでよくないなとは思いますが。
削除今さらですが、記事を拝見させていただきました。Googleでログインしようとしたものの、エラーが出たため匿名ですが、私も雑誌編集やライターをやっている者です。
返信削除河野氏の「デス・ゾーン」、私も大変興味深く読みました。そして森山さんと同じく、栗城史多という複雑な人間をとても公平に描こうとしてくださったんだな、と感じました。もちろん人間ですから、完璧に公平というのは無理かもしれませんが、公平であろうという意思は、文章と行間から、痛いほど伝わりました。
そして私は、常々、森山さんのブログにも同じことを感じております。いつぞやの栗城さん記事でも、厳しくも温かく、森山さんから見た栗城さんを丁寧に書いておられました。単なる礼賛や単なる批判ではなく、礼賛のための礼賛や批判のための批判ではなく、森山さんの公平な気持ちを素直に書いておられました。私はそこに、清涼感さえ覚えました。
森山さんは執筆に際し、ご自身でルールをしっかり持っておられると感じます。そして勝手ながら、栗城さんとの関係性からも、今後、積極的に栗城さんを描くことは期待できない気がしております。
ですが……願わくば、また栗城さんを語る森山さんの文章を読みたいです。登山雑誌に深く関わり、現在も登山ライターとして活動されている森山さんなら、テレビマンである河野氏とは異なる視線で栗城氏を描けると思うのです。
初めてのコメントで厚かましい一方的な希望を押し付けてしまい、大変申し訳ございません。
これからも森山さんのブログや執筆活動を、楽しく拝見させていただきます。
(遭難系YouTubeへの提言も、とても素敵でした。)
コメントありがとうございます。執筆のルールといいますか……カッコ悪いと自分が思うことはやりたくないという単なるこだわりです。でもこういうご意見を聞くと、自分のこだわりにこだわりすぎるのもよくないかなという気がしてきました。読者の期待に応えるのもプロとして必要なことかもしれないなと。とはいえ、栗城さんについては書くべきことがもうないというのも正直なところです。何か関連する出来事が起こったとき、あるいは時間がたってあらためて振り返るべきタイミングが来たときに書くことはあるかもしれません。気長にお待ちいただけると幸いです。
削除