ページ

2017年3月29日水曜日

高校山岳部冬山禁止はしかたがないのかな






那須の高校生雪崩事故について、知り合いのライターやガイドがツイートしていました。


「なぜあんな日に訓練を続けたのかを議論すべき」「いかに行なうかが問題」「見直すのは違うところ」。それはそのとおり。私自身も、引率役の人に雪崩についての判断の甘さがあったのだろうと想像しています。そこは追究が必要なところです。

*ここで「追究」という言葉を使いました。あえて「追及」は使いませんでした。




こういう面は多少なりとも意識にはあったと思います。「スキー場だから安全」と。まあ、当日はスキー場は営業を終了していて、すでにスキー場ではなくただの山の中だったわけですが、こういう施設にいると、安全管理のタガがついゆるみがちになるのは、自分の経験からも容易に想像できるところです。




引率役の人はそれなりに登山経験のあった人のようなので、雪崩についての知識がゼロだったとか、まったく無防備に突っ込んだとかいうわけではないでしょう。リスクについて、少々甘く見ていたというのが実のところなのではないでしょうか。


ただ、こういう判断ってそれなりに高度なもので、生徒の命に責任を持つ立場となればなおさら難しいものです。それを一教員に求めるのは酷――というか、非現実的な気がします。山岳ガイドに依頼すれば、リスクの問題はほぼクリアできると思いますが、公立高校の部活動でそこまでできるものなのでしょうか。


そういうことをもろもろ考えて、「安全管理に自信を持てない」と結論づけたから「冬山禁止」としたのではないかな。報道を見ているだけだと、事故→禁止と、短絡的に結論づけているようにも思えるし、なんでもかんでも禁止にしておけば無難であるという考え方はかなりきらいではあるんだけれど、これに関してはしかたがないような気がしています。

2 件のコメント:

  1. うに右衛門2017年3月29日 16:13

    拝読。
    識者各位の論調が概ねまとまっていること、森山さんのご意見も同様であることで「やっぱり『高校生冬山禁止』は避けられないのかなぁ」の思いを強くしていますが、これを機に、日本全国にこの流れが波及してしまう事に懸念を抱いています。
    リスクヘッジはしなければいけないし、まして若い、将来の有る身の高校生であれば尚の事だけれど、全てを禁止にすることでこの国の登山界に未来があるのか、とも思ってしまいます。(そもそも、今回の事故も高体連の「講習会」の名目であって、意欲ある指導者が催したものと聞いています)

    禁止にしてしまう事それ自体はえらく簡単なことだけれども、再び高校生が冬山に安全に登るためにはどのようにすれば良いか?ということも継続的に議論、研究できるような環境が残っていれば良いな、と願いながらも、これだけ多くの若い命が亡くなってしまったことで、もはや「アンタッチャブル」な禁止事項になっちゃうのかな、とも思っています。

    最後に、ビーコンの値段は高校硬式野球のグラブやスパイク(いずれも消耗品)に比べれば同額か安いくらいなものです。もっとも、ビーコン以外にも冬山は装備にお金がかかるのは否めませんが、3~5万円で命の明暗を分けるなら、保護者は(渋い顔をしながらも)喜んで買うと思いますよ。

    返信削除
    返信
    1. コメントありがとうございます。

      補足なんですが、「高校生冬山禁止」が望ましいとは思っていないんです。高校生であっても、登りたい人は信頼できるパートナーについて学ぶか、あるいはガッツのある人ならソロで冬の穂高とか登ったっていいと思っています。

      ただし、「高校山岳部冬山禁止」はしかたがないかなと思っています。理由は、引率者の負担と責任が重すぎるということ。もちろん中には、そんなの全然かまいませんという、意欲も実力もある顧問の教員もいるとは思うのですが、全体の平均としては、冬山を安全に引率できるレベルにはないと思うのですよ。

      別にこれは顧問の教員のレベルが低いと言いたいわけではないんです。本来、雪山で人を引率するというのはかなり高度な能力を必要とする話で、それを全山岳部の顧問に求めるというのは酷なんじゃないか……と思うのです。高校部活顧問レベルの立場で責任もってこなせるのは、夏の北アルプスくらいが限界なのではないかと感じます。

      削除