ページ

2015年7月31日金曜日

3泊5日でネパール・ランタン谷に行ってきました

カトマンズの空港から見たガネッシュ・ヒマール。左から4峰、2峰、1峰、5峰(だと思う)


日曜深夜出発・金曜早朝帰国という駆け足でネパールに行ってきました。
ネパールを訪れたのは初めて。
川名匡ガイドがランタン谷に支援物資を届けに行くのにおともしました。


ネパールに行ったこともなく、ランタン谷にもなんの縁もゆかりもない私ですが、『山と溪谷』7月号でネパール地震の記事を作ったときに、現地に行ったことがない自分が記事を作っていることに隔靴掻痒というかもどかしさを痛切に感じ、一度ネパールに行きたいと思っていたのです。地震の状況が知りたいということではなく、単純にネパールを見てみたいと。
そんなときに川名ガイドが同行者を募集していたので、衝動的に行くことにしてしまったというわけです。





通常1週間くらいかけて歩いていくランタン谷ですが、今回はヘリコプターを使ってカトマンズから往復2時間。現地滞在はわずか30分ほどという弾丸行程でした。



ランタン谷では土砂崩れで村がひとつまるごと埋まってしまい、山岳地としてはロールワリンと並んで地震の被害がもっとも大きかった場所です。被害者数は数百人におよび、外国人旅行者も100人くらい埋まってしまったようです。

左の灰色の部分が土砂崩れ。この下に村があったそうです。右の緑の部分は村の畑


ヘリから見た風景はすさまじいもので、集落がひとつ完全に消滅していました。行方不明者の捜索などとうてい不可能とひと目でわかるような規模の土砂崩れです。対岸の斜面は高さ100mくらいまで(もっと?)爆風で大木がすべてなぎ倒されていました。


この奥にもうひとつ村があるのですが、土砂崩れで道も遮断されてしまったために、現在は陸の孤島状態。支援物資はそこに持っていったというわけです。

新品のダウンジャケットやレインジャケット、テントなどを渡してきました


この2時間以外は基本的にカトマンズにいました。報道では、ビルや世界遺産の寺が崩壊したりなどインパクトある映像がよく流れていたので、カトマンズの街が半ば崩壊したようなイメージを持っていましたが、思っていたより普通でした。とくに被害のひどい一角をのぞけば、街を歩いていても気づかないほど。まあ、もともとごちゃごちゃしていて今にも壊れそうな建物が多いせいというのもありますが。



ここは地震のせいなのかもともとボロかったのか判断つかない

それよりも印象に残ったのは猛烈な渋滞とないに等しい交通マナー。信号はないかあっても停電しているので、交差点では四方から車とバイクがわれ先に突っ込んできてカオス状態。みんな車間15cmくらいですり抜けていきます。よくぞまあこれで事故が起こらないものだよなと思うんですが、見なかっただけで実際には起こっているんだろうな。





でもまあ、渋滞は地震以前からカトマンズの名物であり、この写真も通勤ラッシュだったりするのです。当たり前だけどほとんどの人々は通常生活に戻って日々を送っているようでした。







2015年7月16日木曜日

バンフ映画祭試写会に行ってきました


毎年楽しみにしているイベント、バンフ映画祭(バンフ・マウンテン・フィルム・フェスティバル)の試写会に行ってきました。


登山、クライミング、スキー、自転車、カヤックなどなど、主に山を舞台にしたショートフィルムの映画祭。本物はカナダのバンフで行なわれるのですが、ここ10年ほど、日本でも全国で上映が行なわれるようになっています。きょう行なわれたのは、秋の上映に先駆けてのメディア向け試写会というわけです。


わたくし実はムービー好きであり、高校時代には自主映画を作ったり、就活ではテレビの制作会社を受けたり、仕事キャリアの始めも動画制作だったりするのです(ヤマケイで2年間スキー・スノーボードビデオの仕事をしていました)。いまでもユーチューブ見始めたら5時間くらい見ちゃったりします。


だからバンフ試写会も毎年楽しみなわけです。で、いつも海外のアウトドアムービーのクオリティの高さにため息をつくと同時に嫉妬すら覚えます。なんでこんないいものを作れるのかなこいつらは、という感じ。


制作者は映像の専門家もいるのですが、とくに注目しているのは、アウトドアのプレーヤーとしても一流の人が作っている作品。彼らが作るものがいいのは、普通では行かれない場所での迫真の映像を見せてくれること。かといって映像が素人っぽいわけではないんですよ。やってることと映像の両面のクオリティがすばらしく高いのが、海外のアウトドア映像の魅力なのです。


とくにお気に入りは、アメリカのCamp 4 Collectiveというチーム。リーナン・オズタークというクライマーとして一流のくせにアートな才能が充満している男がおりまして、彼のセンスが作品には爆発しております。この人のセンスは大好き。もうひとつ、イギリスのアレステア・リーという人の作る映像もよいです。レオ・ホールディングというクライマーと組んでよく作品を作っていますが、よくこんな厳しい環境でカメラ回せるな!と感心させられます。で、彼もまたきびしい場所に行けるだけでなく、作品の構成力や映像センスもすばらしいです。


話がそれましたがバンフ映画祭。まあ、そんなような日本ではちょっと見られない見応えあるアウトドア映像がたくさん見られるというのが魅力です。毎年、クライミング系作品に傑作が多く(クライミング好きの私の身びいきではなく)、これまで見た歴代の私的ベストは、ピーター・モーティマーという人が作った「First Ascent」という作品。カナダにあるクライミングルートの初登競争を描いたものなのですが、これがすばらしい人間ドラマになっているのです。クライミングに興味がない人でも主役のディディエというクライマーが大好きになってしまうこと請け合いです(ユーチューブは全編ではなくて抜粋)。


ピーター・モーティマー作品、もうひとつすごい好きなのがあって、これです。これはもうほんとに箸休めみたいな小品なのですが大好き。(モーティマー以外の私的ベストもうひとつあって、それはひとりでリヤカーを引いて砂漠を横断する作品なのですがタイトルとか忘れてしまった。だれか教えてください。もう一度見たい)。


今年のグランプリもクライミングもの。ヨセミテ黎明期を支えたふたりのクライマーを、昔の写真をうまく使って動画に仕立てたというものです。制作は! またしてもピーター・モーティマー! 個人的には「First Ascent」のほうが好きですが、クオリティはさすがのモーティマーという感じでした。あのジョッシュ・ロウエルも制作にかんでいると聞けば、むむっと反応するマニアも多いことでしょう(少ないか)。


一般公開は9月から。アウトドア好きは一度は見に行くことをおすすめします。後悔はさせません。こういうアウトドアものは大画面で見るとよさが5倍くらいになるからです。ユーチューブで見たからもういいよという人も大画面で見ると印象が変わるはず。字幕もあるしね。

2015年7月5日日曜日

伝説のクライマー・南博人


私がクライミングをやりたいと思ったきっかけになった人物に会うことができました。
谷川岳衝立岩の初登攀者、南博人さんです。


上のサインを書いてもらった『谷川岳』(瓜生卓造著)という本を学生時代に読んで、「おれも谷川岳に行きたい!」と強烈に感化されたのがそのきっかけです。
この本のクライマックスとなっているのが衝立岩初登攀のくだりで、その主役が南さんだったのです。


とくに印象に残っているのが、衝立岩を登り切ったところを描写するこの一節。

「南の唇は紙のように乾き、口内は気味悪く粘っていた。彼は横を向いて唾を吐いた。真赤な血の塊りだった。彼は肩をすぼめた」

カッコいい! おれも衝立岩の頂上で血の唾を吐きたい!
と、シビれてしまったのです(その後いまに至るも衝立岩は登れていませんが)。


言ってみればわがアイドル。
御年84歳ですが、アイドルはアイドルなのです。


実際にお会いする南さんはとてもあっけらかんとした人柄で、
「気負い」というものが全然感じられないのです。
日本のクライミング史を語るうえでは欠かせない人なのですが、
伝説のクライマー的なえらぶったところがまったくありませんでした。


私は当然、「本当に血を吐いたのですか?」と、25年来の疑問をぶつけたのですが、
「ぼくは扁桃腺が弱いようでね〜、無理すると血が出ちゃうんだよ」
とのこと。
扁桃腺でしたか……。


もうひとつ重要なことを聞きました。
南博人は「みなみ・ひろんど」と読むとされ、
そのようにルビがふってある山岳書がたくさんあるのですが、
「いやいや、ぼくの名前は『ひろと』。『ひろんど』というのは、新田次郎さんの小説でしょ」
南さんは新田次郎の小説『神々の岩壁』に実名モデルとして登場しています。
そこでは「ひろんど」と書かれており、いつのまにかそれが本名として広まってしまったということなのです。


私もこれまで「ひろんど」と書いてしまったことがあるような気がします。
山岳関係者諸君、これからは「ひろと」と書くように!